「社内の問い合わせ対応が多くて業務に集中できない…」
「ナレッジ共有がうまくいっていない…」
そんな悩みをたった5分で解決できるツールが登場しています。
それが Dify(ディファイ)。
Difyは、オープンソースのAIアプリ開発基盤で、誰でも簡単に社内チャットボットを作ることができます。
今回は、Difyを使って自社ナレッジベースに応答するAIチャットボットを構築する手順を解説します!
Difyは、ChatGPTなどのLLM(大規模言語モデル)を使ったAIアプリをノーコード/ローコードで構築できるプラットフォームです。
主な機能は以下のとおり
・簡単にチャットアプリを作れる
・API連携や外部Webページのクロールも可能
・オープンソースで無料(自己ホスティングもOK)
・ナレッジベースと連携できる
OpenAIのAPIキー
GPTを使うために必要(OpenAI公式サイトから取得)
社内ナレッジ
PDF、Word、CSV、TXTなどのファイル、またはURLなど
1.Difyの公式サイト(https://dify.ai/)にアクセス
2.「Sign up」でアカウント登録
3.ログイン後、管理画面に入ります
補足:社内サーバーにホストしたい場合はGitHubからソースコードを取得し、Dockerで構築可能です。
1.「最初から作成」を選択
2.アプリ名を「社内チャットボット」などに設定
3.アプリ説明文を簡単に入力し、「作成する」をクリック
1.メニューの「ナレッジ」へ移動
2.「ナレッジベースを作成」をクリック
3.以下の方法でデータを追加
・ファイルをアップロード(PDF、Word、Excelなど)
・URLを指定(社内のWikiなど)
・テキストを直接貼り付け
※右の画像では、IPA情報処理推進機構からダウンロードした
「アジャイル開発外部委託モデル契約 R1」をアップロードしています。
4.お好きな設定を選び、「保存して処理」をクリック
5.アップロードしたファイル等の量にもよりますが、数秒~数十分で作成完了となります。
1.「Settings(設定)」に進み、「LLM Provider」でOpenAIを選択
2.APIキーを入力して保存
1.作成した「社内チャットボット」アプリを開く
2.「知識検索」ブロックを追加
3.「知識検索」で先ほどアップロードしたナレッジを設定
4.LLMにgpt3.5を選択
※AzureOpenAIなど好きなAIモデルを設定してください。
1.アプリの「Preview」で動作確認
→「〇〇の手順を教えて」といった質問を入力してみましょう!
2.問題なければ「Share」で共有リンクを発行
3.このリンクを社内ポータルに貼れば、誰でもAIに質問できるようになります
・社内マニュアル検索(人事、経理、ITヘルプデスク)
・社内FAQ自動応答(福利厚生、設備予約、出張手当など)
・プロジェクトに特化したナレッジ共有
・コールセンターのオペレーター支援
Difyを使えば、難しいプログラミングなしで業務効率化のためのチャットボットをすぐに立ち上げることが可能です。
ナレッジ管理が課題になっている企業やチームには特におすすめです。
ポイント:
・ノーコードで始められる
・社内情報を簡単にインポートできる
・GPTベースで自然な応答が可能