カスタマーサポートの業務効率化において、「FAQ × AIチャットボット」の活用は非常に効果的です。
近年では、**大規模言語モデル(LLM)**を活用したAIが普及し、自社のFAQを読み込ませて、高精度な応答を実現することも容易になりました。
本記事では、**ノーコードでAIチャットボットを作成できるプラットフォーム「Dify(ディファイ)」**を使い、
自社のFAQデータをAIに学習させ、実用的なFAQボットを構築するまでの手順を詳しく解説します。
Difyは、GPT-4などの言語モデルを活用し、チャットボットやAIツールをノーコード・ローコードで開発できるAIアプリケーションプラットフォームです。
特徴:
・ノーコードでチャットアプリが作成可能
・ChatGPTのような自然な会話ができる
・独自データ(PDF、Word、CSV、Webページ等)を読み込んで「知識」として活用可能
・Webサイトへの埋め込みやAPI連携も可能
・マルチモデル対応(OpenAI, Azure OpenAI, Claude など)
ビジネスの現場では、FAQ対応、社内ナレッジ共有、業務Q&A、サポート業務の効率化などに活用できます。
FAQページをAI化することで、以下のような効果が期待できます:
1.問い合わせ対応の時間を削減
→ よくある質問はAIが自動回答
2.24時間365日、即時対応可能
→ 顧客満足度の向上
3.社内問い合わせ(情シス・人事など)にも活用可能
4.複数ページに分かれたFAQも一元的に検索可能
5.顧客の質問傾向が可視化され、FAQの改善に役立つ
Difyを使ってFAQチャットボットを構築するには、以下の準備が必要です。
1. ChatGPT(OpenAI)アカウントの登録
DifyではGPTモデルを使うため、OpenAIのアカウント登録が必要です。
登録はこちら → https://platform.openai.com/signup
2. OpenAI APIキー(GPT-4を使う場合)
無料のGPT-3.5はDify上でそのまま使えますが、より精度の高いGPT-4を利用する場合は、OpenAIの有料プラン契約とAPIキーの取得が必要です。
・OpenAIにログインし、APIキーを生成
・Difyの設定画面からAPIキーを登録
3. FAQデータの準備(ファイル or URL)
AIに読み込ませるFAQは txt
, pdf
, docx
,xlsx
,csv
,html
形式などで用意しておきましょう。
4. PCと最新ブラウザ
設定はPCのChromeやEdgeなどの最新ブラウザでの作業を推奨します。スマートフォンからの設定は制限があります。
AIが正確に学習できるように、FAQを以下のように整理しておきましょう。
推奨フォーマット:
Q
パスワードを忘れた場合どうすれば?
商品の返品は可能ですか?
A
ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」をクリックしてください。
商品到着後7日以内であれば返品可能です。詳細は返品ポリシーをご覧ください。
ポイント
・QとAが明確に分かれていること
・曖昧な表現を避け、できるだけ簡潔かつ明瞭に
・定期的に更新されている内容であること
① アカウント作成とログイン
② アプリの作成
・ダッシュボードから「アプリを作成する」→「最初から作成」を選択
・アプリ名(例:FAQサポート)を入力
・モデル(GPT-3.5 or GPT-4)を選択
※ GPT-4を使いたい場合はOpenAI APIキーを接続
③ ナレッジベース(FAQ)の登録
・上部のメニュー「ナレッジ」→ 「ナレッジベースを作成」
・「ファイルアップロード」または「ウェブサイトから同期」を選択
・用意したFAQファイルをアップロード
対応しているファイル形式:
・txt
, pdf
, docx
, xlsx
, csv
,md
など
登録後:
・自動的にインデックス化され、チャットがFAQに基づいた応答を返すようになります。
④ チャットの初期設定
・初期メッセージ例:「こんにちは。ご質問をどうぞ。」
・モード:会話形式、フォーマル/カジュアルなど選択可能
・出力形式:テキスト、リッチリスト、選択肢提示なども対応可
FAQチャットアプリが完成したら、以下の方法で社内外へ公開可能です:
① Web公開(URL共有)
→ Difyが提供するURLをそのまま社内や顧客に案内可能
② Webサイトに埋め込む(iframe)
→ コードを貼り付けるだけでサイト内に表示できます
③ API連携で独自UIに組み込む
→ JavaScriptやFlutterFlow等のアプリに統合可能
Difyを活用したAI FAQは、導入後の運用フェーズがカギです。以下の点を意識しましょう:
1.定期的なナレッジ更新
→ サービス変更や制度改定などが反映されているか確認
2.ユーザーの質問ログを活用
→ ユーザーの質問ログを確認し、回答精度が低い部分を補強
3.分類別のナレッジベース作成も有効
→例:料金に関するFAQ、アカウントに関するFAQなど分けて精度向上
カスタマーサポートや社内ヘルプデスク業務の効率化には、FAQチャットボットの導入が大きな効果をもたらします。
中でもDifyは、専門知識がなくてもすぐに実用的なAIチャットを構築できる非常に優れたツールです。
FAQデータの整理 → Difyへの登録 → 公開というシンプルな流れで、
「すぐ使えるAI FAQチャットボット」をあなたの業務に取り入れてみてください。